ICL IPCL

レーシック

レーシックとは

レーシックとは、眼の表面である角膜をエキシマレーザーで削ることによって近視・遠視・乱視を矯正する手術です。 フラップを作ることで角膜表面のキズが最小限になるので、術後の痛みが少なく、視力の回復が早くなります。

アイケアクリニック東京のみで治療をおこなっております。
ご不明点は各院へお電話にてお問合せください。

手術方法

image
ベッドに横になり、麻酔を点眼します。
image
フェムトセカンドレーザーでフラップを作成します。照射時間は、片眼約15秒です。
image
フラップをめくります。
image
エキシマレーザーを照射し、角膜を削ります。照射時間は矯正度数によって変わります。
image
フラップを戻して、角膜をきれいに整えます。
image
フラップを自然に定着させます。診察後、回復室で10分間休憩を取って終了です。

最新機器

最高峰の視力矯正手術「iLASIK(アイレーシック)」

image

フラップの作成

当院では、Alcon社製の「フェムトセカンドレーザー」を使用しております。

従来のレーシックはフラップをマイクロケラトーム(電動メス:金属の刃によってフラップを作成する機器)で作成していましたが、近年はコンピュータ制御されたレーザーでフラップを作るのが主流です。フェムトセカンドレーザーを正確にコンピューター制御することで、厚みが均一で、切断面がなめらかなフラップを作成することができます。これにより、フラップ作成における高次収差が軽減され、術後の見え方がよりクリアになり、夜間のグレア・ハローを低減することができます。

さらに、フラップの縁の切断角度を垂直方向に切り上げることができ、マンホールの蓋(ふた)のようにピタッとはまるフラップが作成できるため、術後、フラップがずれにくく、安定性が非常に高くなります。

image

手術費用

レーシックの価格ですが、下記の通りとなります。
不明点がありましたらご連絡ください。

レーシック 両眼 35万円
タッチアップ
レーシック
片眼 20万円
レーシック手術に関しての主なリスク、合併症等に関する事項

乾燥症候群:

手術後、一時的または持続的な目の乾燥感が発生することがあります。

幻覚やハロー現象:

手術後に夜間や低照度の環境でハロー現象(光の周りに光の輪が見えること)や幻覚を経験することがあります。

視力の変動:

手術後に視力が再び変動することがあります。これは通常、初期の数週間または数ヶ月の間に安定しますが、まれに安定しない場合もあります。

感染:

レーシック手術後に眼内感染症が発生する可能性があります。感染を予防するために、手術前後の適切なケアが重要です。

過矯正または不足矯正:

手術が予想よりも効果的である場合、過度に矯正されることがあります。逆に、不足矯正の場合もあります。これにより、視力の問題が残ることがあります。

網膜剥離:

レーシック手術後、まれに網膜剥離が発生することがあります。これは網膜が瞳孔領域に裂けることが原因です。網膜剥離は緊急の治療が必要な重大な合併症です。

過敏症反応:

まれに、手術に使用されたレーザー光に対する過敏症反応が起こることがあります。

失明:

ごくまれに、重大な合併症や感染が合併して失明が起こることがありますが、これは非常に稀なケースです。